掛金を積み立てる期間が長期にわたる確定拠出年金制度は、制度を上手く使いこなすことが重要です。中でも、特に「配分変更」と「スイッチング」については正しく理解しておく必要があります。そこで、本記事では「配分変更」と「スイッチング」の内容や活用タイミングなどについて詳しく解説します。

確定拠出年金で理解すべき「配分変更」と「スイッチング」

確定拠出年金で理解すべき「配分変更」と「スイッチング」

確定拠出年金に加入する際はどの運用商品をどの程度購入するかを決定します。ただし、年齢や環境の変化、資産バランスに合わせて運用方法を見直すケースも少なくありません。

このような場面における運用変更の手続きの方法として「配分変更」と「スイッチング」があります。それぞれの意味と違いについてみていきましょう。

配分変更

配分変更とは、毎月の掛金で購入する運用商品の種類や配分割合を変更することを意味します。

運用環境の変化や年齢、資産バランスに合わせ、リスクとリターンの大きい運用から小さい運用に変更したい場合に実施するのが一般的です。また、これのリスクとリターンの小さい運用から大きい運用に変更する場合も配分変更
を実施します。

なお、配分変更を実施しても、積み立てた資産の割合に変化はありません。さらに、変更に手数料はかからず、締め切り前であれば何度でもやり直せます。

ただし、配分変更を実施した結果として、積み立てた資産の増減が変更前よりも大きくなるケースもあるため注意しましょう。

スイッチング

スイッチングとは、これまで積み立てた資産の商品構成などを変更することを意味します。スイッチングは主に「利益を確保する」と「リバランスを行う」の2つのケースが考えられます。

確定拠出年金では、給付開始となる60歳以上の年にならないと現金が受け取れません。よって、現在は損益がプラスになっていても、その後に値下がりした場合は利益が減ったり、損失が出たりする可能性があります。そこで、投資信託の利益相当分を売却し、元本確保型の商品を購入することで、利益を確保できます。

また、継続的に運用すると、掛金と資産残高の配分が乖離する場合があります。このような場合にアセットアロケーションを見直すために「スイッチング」を行うのです。運用方針の変更に伴うアセットアロケーションの見直しは、「配分変更」や「スイッチング」をセットで行うことが一般的です。

確定拠出年金の運用を見直すべきタイミングとは?

確定拠出年金の運用を見直すべきタイミングとは?

確定拠出年金の運用を見直すタイミングとして、配分変更とスイッチングでそれぞれ異なります。それぞれの詳しい内容について解説します。

配分変更の場合

配分変更の場合は、資産状況の通知があったタイミングなど、何らかの条件を決めて資産配分の見直しをするのがおすすめです。前述の通り、定期的なリバランスはリスクとリターンを安定させます。

最低でも年に1度は運用状況を確認し、リバランスを検討しましょう。ただし、短期的な値動きに影響されて何度も商品を変更をするのはおすすめしません。

スイッチングの場合

スイッチングのタイミングは、年齢や環境の変化に応じて見直しましょう。例えば、リタイアメントが近づく50歳代を目安に、安定的な商品にスイッチングするとリスクを軽減できます。ただし、配分変更と同じく、頻繁な商品変更はおすすめしません。

企業型確定拠出年金のスイッチングに関するまとめ

企業型確定拠出年金のスイッチングに関するまとめ

確定拠出年金はあくまで自己責任で運用する仕組みです。そのため、運用商品の変更は自分で行う必要があります。

今回解説した「配分変更」と「スイッチング」の特徴を理解し、年齢や環境の変化に応じて上手く活用しましょう。

当社サンワプライニングでは「企業型DC」と「iDeCo」のいずれについてもプロの視点から、アドバイスしています。制度設計や導入だけでなく、運営上の事務手続きもサポート可能です。ご興味がおありでしたら、ぜひお問合せフォームよりご連絡ください。

事故のご連絡先一覧ページへ 友だち追加